私とハム&阪神クラブ  JA3JND 黒江俊晴
 高校1年で開局し、日夜3.5MCでラグチューに励んだアマチュア無線もいつしかQRTし十数年たったある日、「局免切れてたらコールサイン無くなくなるでー」とのメッセージとともに、YAESU FRG−7(ゼネカバ受信機)が宅急便で届いた。送り主はJA3KJF/1。会社の先輩に「送るなら送信機とセットで送ってこんかい」とはよう言わなんだ。Hi
 とりあえずコールサイン確保のため2mと6mの2BANDだけで再申請。時々スイッチを入れても室内アンテナでは何も聞こえない状態が続いていたある日突然、ビッグオープン! すぐにHF+6mのリグ(TS−670)を買いに走っていた。
 ところがQRT中にローンを組んだマンションでは、思うように電波が出せない。屋上の使用許可も管理組合の総会でOKになったものが、欠席者の反対でボツ。ベランダアンテナで細々とQRVできる2mはマイクコントロールという未だに理解できない世界。やむをえず6mの移動運用中心の形となり今も続いている。淡路島の高台に2ndシャックをという夢は実現できるか…

 FM−7で始まったパソコンライフ。ザベ(The BASIC)やI/Oを片手にゲームソフトをマシン語で幾つも入力した。パソコン通信もNIFTYや草の根ネット(SKYNET)でかなり早い時期に始めた。アマチュア無線でもパソコン通信ができるというCQ誌の記事をみつけ、パケット通信にハマル。この時期に一番よく利用したRBBSがJE3NNG米島OM運営のJA3YAA-1 RBBS。HamlogやDX-Termがバージョンアップするたびにダウンロードしていた。VY TNX JE3NNG JH3BYX
 どこかの地域クラブに入りたいと思った時に一番最初に思い浮かんだのが、このRBBSを管理しているJARL阪神クラブ。JE3RYG祇園さんの紹介で入会。PC部会でロータス1−2−3や桐を習う。ワンボードコンピュータやTNCを組上げた話、インターネット先駆者、浅間タイプRBBS…本当にこのクラブの先輩諸氏はパワーと熱意があふれている。

 そのJA3YAA-1 RBBSは、JA3AMY平野OM宅を経由して、昨年末から当局のところに。忘却の彼方からMSDOSコマンドをよびもどしながら、PC-9821Neにシステムを移植中。PC-386+外付けHD2台のシステムから随分コンパクトなものになるが、ベランダアンテナではサービスエリアが狭い。どなたか運用を引き受けていただけませんか?
 100MBPSのインターネット接続環境を持つ方もあるブロードバンド全盛のこの時期に、やはり無線を活用したPCライフから離れ難く「SSTVに挑戦!」が今年のテーマ。JH3GXF安孫子さんの講義をうけ、I/Fキットも完成。初QSOはJA3AHY一水さん。適切なアドバイスありがとうございました。SSTVは弱い信号でも復元できるので、当局のように移動運用主体の貧弱な設備でもDXは可能なようなので、暖かくなるのが楽しみである。最近は、インターネットを利用したSSTVや、遠隔地にあるリグコントロールも可能らしいが、当局の技術でそこまでたどり着けるか?

 当局の無線運用スタイルに大きな影響を与える続けるJA3TZT梅木会長。6m移動用のヘンテナを教えてもらい、発々を見せびらかされ(2サイクル&4サイクル2台も)…ついつい同じものを手に入れてしまう。最近は体型まで似てきたHi。
 JA3YAAの運用は六甲山天狗岩や川辺郡大野山などの移動運用に参加。先日は淡路島からの50周年記念運用にも(素晴らしいロケーションに美味しい料理。ホームページhttp://www.awaji-sunflower.com/index.html でも紹介してもらった。今年も再訪を画策しよう)。今年1年続けられる50周年記念カードサービスにも積極的に参加していきたいと考えております。各局よろしくお願いします。


Toshiharu-Kuroe / JA3JND / matty
mailto: ja3jnd@jarl.com